参議院議員通常選挙とは?

参議院議員通常選挙とは?

総定数242人の参議院議員のうち、半数の121人を選ぶための国政選挙です。
参議院には解散がないため、常に6年の任期満了によって行われますが、衆院選と同時に行われて国会議員が不在になる状態を避けるため、3年ごとに定数の半数ずつ選出することになっています。今回の参院選で平成28年7月25日で任期が満了する議員を改選し、3年後の平成31年に残りの半数の議員の選挙を行います。

投票日には、選挙区選挙(73人)と比例代表選挙(48人)の2つの選挙に投票します。

<選挙区選挙とは>

47都道府県をそれぞれ選挙区として、1選挙区から1~5人の議員を選ぶ選挙のことです。
有権者は候補者名を記載して投票し、得票数の最も多い候補者が当選人となります。
※鳥取県と島根県、徳島県と高知県はそれぞれ1区

<比例代表選挙とは?>

全国を一つの選挙区として、政党または候補者名で投票します。
有権者は政党名か候補者名を記載して投票し、各政党の総得票数に基づいて各政党の当選人数が決まり、得票数の多い候補者から順次当選人が決まります。

会派別所属議員数

参議院の会派別所属議員数(平成28年6月13日現在 )

会派名 議員数 平成28年7月25日任期満了 平成31年7月28日任期満了
比例 選挙区 合計 比例 選挙区 合計
自由民主党 116(16) 12(4) 38(3) 50(7) 19(5) 47(4) 66(9)
民進党・新緑風会 64(9) 19(1) 27(4) 46(5) 8(3) 10(1) 18(4)
公明党 20(3) 6(0) 3(1) 9(1) 7(1) 4(1) 11(2)
日本共産党 11(4) 3(1) 0(0) 3(1) 5(1) 3(2) 8(3)
おおさか維新の会 7(0) 2(0) 0(0) 2(0) 3(0) 2(0) 5(0)
日本を元気にする会・無所属会 4(0) 1(0) 1(0) 2(0) 2(0) 0(0) 2(0)
日本のこころを大切にする党 3(1) 0(0) 0(0) 0(0) 2(1) 1(0) 3(1)
社会民主党・護憲連合 3(1) 2(1) 0(0) 2(1) 1(0) 0(0) 1(0)
生活の党と山本太郎となかまたち 3(1) 1(1) 1(0) 2(1) 0(0) 1(0) 1(0)
無所属クラブ 2(1) 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) 1(1) 2(1)
新党改革・無所属の会 2(0) 1(0) 0(0) 1(0) 0(0) 1(0) 1(0)
各派に属しない議員 7(2) 1(0) 3(0) 4(0) 0(0) 3(2) 3(2)
合計 242(38) 48(8) 73(8) 121(16) 48(11) 73(11) 121(22)
欠員 0 0 0 0 0 0 0
総定数 242 48 73 121 48 73 121

各会派の議員数の( )内は女性議員で、内数。

(6月14日現在、参議院ホームページより)

立候補の状況

第24回 第23回 第22回 第21回 第20回 第19回 第18回
選挙区選挙 立候補者数 225 271 251 218 192 292 316
比例代表選挙 名簿届出政党等の数 12 12 12 11 8 14 14
名簿登載者数 165 162 186 159 128 204 158

 

今回の参院選からの変更点

・選挙権年齢が満20歳以上から満18歳以上に引き下げられました。詳しくはこちらから。
・一部の選挙区選出議員の選挙区及び定数が変わりました。詳しくはこちらから。
・投票所に入ることができる子どもの範囲が広がりました。詳しくはこちらから。
・引っ越して3カ月未満の新有権者も旧住所地で投票できるようになりました。詳しくはこちらから。
・期日前投票の投票時間を拡大できるようになりました。詳しくはこちらから。
・共通投票所を設置できるようになりました。詳しくはこちらから。